2010年11月22日

トクホを含む日本の機能性食品の各種認証制度の課題(12月7日 東京 (財)医療経済研究・社会保険福祉協会)

特定保健用食品(トクホ)をはじめ、機能性食品に付される安全性に関する認定マークは、
既に10個近くを数え、更に増加傾向にあります。
このブログでも、新しい認証制度の動きなどをご紹介してきました。(※1)
販売事業者さんとしては、マークの付された商品を扱うにあたり、消費者に直感的に商品
の安全性が認識され、差別化された商品選択に役立つものであって欲しいものです。
しかし、各種マークが氾濫する中、個々の内容について充分に理解している消費者はほと
んどいないと言われています。また、現在、消費者員会等で行われているトクホの機能性
評価もスムーズに進んでいるとは言えないといった状況もあります。

このセミナーでは、このようなマークビジネスが抱える課題を明らかし、今後のマーク表
示のあるべき形への提言や、トクホの機能性評価の今後の課題と方向性について、解説が
行われます。
------------
●「日本における健康食品認証マークの特徴」
  講師:大濱 宏文 氏
(日本健康食品規格協会 理事長、バイオヘルスリサーチリミテッド 代表取締役)

●「特定保健用食品の課題」
  講師:山田 和彦氏
(女子栄養大学 生化学研究室 教授)
------------
機能性食品の安全性や機能性評価に関する今後については、とても気になる話題ですね。
このセミナーは、制度の現状把握に役立ちそうです。参加されてみてはいかがでしょうか。

----------------
トクホを含む日本の機能性食品の各種認証制度の課題
http://www.shafuku.jp/seminar_holding/18_3_page.php

・日時:2010年12月7日(金)13:00 〜 17:00
・会場:(財)医療経済研究・社会保険福祉協会 3F会議室
(東京都港区西新橋1−5−11 第11東洋海事ビル3F)
・受講料:10,000円
・お問合せ:財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会(※2)
------------------

(※1)参考記事
・健康食品・サプリメントの品質・安全性の認証制度「ハイクオリティ認証」
http://blog.fides-cd.co.jp/article/157607724.html

・「健康食品安全性自主点検認証制度」始まる。
http://blog.fides-cd.co.jp/article/157939913.html

・健康食品の「JHFAマーク」のこれから
http://blog.fides-cd.co.jp/article/158441515.html


(※2)財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会(略称:社福協)
 http://www.shafuku.jp/
社会保険制度の普及発展と社会保険の被保険者等の福祉の増進を図る「財団法人 社会保
険福祉協会」と、医療経済に関する研究を促進する「財団法人 医療経済研究機構」が平
成11年に統合されて生まれた法人。健康食品に対する正しい知識の普及啓発を推進するた
めのフォーラムの開催、健康食品の安全性、機能性に関する情報収集、介護従事者の人材
養成、医療経済に関する調査研究、情報の収集提供等を行う。

-------------------------------------------------
fidesロゴ2.jpg  ネットショップの信頼性をカタチにします
  ECコミュニケーションデザイン フィデス
         http://www.fides-cd.co.jp

        *このサイトのご利用に際して
-------------------------------------------------



posted by Fides at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月15日

第31回DMフォーラム開催(12月3日 東京 日本ダイレクトマーケティング学会)

このフォーラムは、ダイレクトマーケティングに関する知識の向上と情報の交流を目的に、
日本ダイレクトマーケティング学会(※)が年に数回開催している、セミナー形式の研究
活動です。学会員以外でも参加できます。

今回は、ネット時代における消費者の動向をテーマに、2つのセミナーが用意されていま
す。

第1部は、慶應義塾大学教授の清水 聰氏による、ネット時代における意思決定プロセスに
ついての解説。
第2部は、クチコミプロモーションの先駆的企業である(株)ドゥ・ハウス 常務取締役
高栖 祐介氏により、「消費者発信型マーケティング―「モラタメ.net」にみる消費者の
影響力」として、消費者の動向を実務の視点から解説。

今後のマーケティング戦略の参考に、参加されてみてはいかがでしょうか。

----------------
第31回DMフォーラム
http://www.dm-gakkai.jp/event/dmforum.html

・日時:2010年12月3日(金)14:00〜16:30
・会場:富士ソフトアキバプラザ6F セミナールーム2(東京都千代田区神田練塀町3)
・参加費:会員 2,000円 非会員 3,000円
※お申し込み多数の場合、先着50名様まで。
・お問合せ:日本ダイレクトマーティング学会
------------------

(※)ダイレクトマーケティング学会
 http://www.dm-gakkai.jp/index.html
ダイレクトマーケティングの発展を目的に、学識経験者や実務者によるネットワークによ
り、ダイレクトマーケティングの理論的および実践の研究を行っている団体。マーケティ
ングや金融、法務などテーマ別・地域別に研究部会が設けられ、ダイレクトマーケティン
グに関する情報収集や会員企業(通販関連事業者)との交流や情報交換を行っています。

-------------------------------------------------
fidesロゴ2.jpg  ネットショップの信頼性をカタチにします
  ECコミュニケーションデザイン フィデス
         http://www.fides-cd.co.jp

        *このサイトのご利用に際して
-------------------------------------------------
posted by Fides at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月08日

フィッシング対策セミナー(11月17日〜19日 東京・大阪・福岡 無料)

あなたのネットショップでは、フィッシング詐欺対策はされていますか?
フィッシング詐欺の危険性や対策を学ぶセミナーが、経済産業省・フィッシング対策協議
会の主催で、東京(11月17日)、大阪(11月18日)、福岡(11月19日)の3会場で
開催されます。参加費は無料です。

フィッシング (Phishing) とは、金融機関(銀行やクレジットカード会社)やネットショッ
プなどを装った電子メールを送り、顧客の住所、氏名、銀行口座番号、クレジットカード
番号などの個人情報を詐取する行為です。電子メールのリンクから偽サイト(フィッシン
グサイト)に誘導し、そこで個人情報を入力させる手口が一般的に使われています。
米国を中心に大きな被害を生んでいますが、近年では日本でも被害が報告されています。

フィッシング詐欺による被害は、直接的には顧客側に発生しますが、事業者側にも顧客の
信頼喪失や顧客に対する損害補償など、間接的な被害が発生します。顧客保護、信頼確保
のためにも十分なフィッシング詐欺対策が必要です。

このセミナーでは、国内外で実際に生じた事例や被害状況、事業者における具体的な取り
組みや対策技術の動向などが紹介されます。(プログラムは会場により若干異なります)
フィッシング詐欺対策の一歩として、参加をお勧めします。

なお、東京会場は定員近くになっているようですので、参加希望の方はお早目に。

----------------
フィッシング対策セミナー
http://www.antiphishing.jp/news/event/post_34.html

<東京会場>
日時:2010年11月17日(水)13:30〜17:00
場所:TKP大手町カンファレンスセンター WESTホールA
<大阪会場>
日時:2010年11月18日(木)13:30〜17:00
場所: TKP新大阪会議室 Room1
<福岡(博多)会場>
日時:2010年11月18日(金)13:30〜17:00
場所: アーバンプレムコンファレンス コンファレンスルームA

・申込締切日:2010年11月15日(月)(満席になり次第受付終了)
・主催:経済産業省、フィッシング対策協議会
・お問合せ:三菱総合研究所 情報技術研究センター  TEL 03-6705-5606
------------------

フィッシング対策協議会
http://www.antiphishing.jp/
日本国内におけるフィッシング詐欺被害の抑制を目的として2005年に発足。フィッシング
詐欺に関する事例情報、技術情報の情報収集及びインターネット関連事業者や金融機関等、
及び一般消費者への情報提供を中心とした活動を行っている。

-------------------------------------------------
fidesロゴ2.jpg  ネットショップの信頼性をカタチにします
  ECコミュニケーションデザイン フィデス
         http://www.fides-cd.co.jp

        *このサイトのご利用に際して
-------------------------------------------------



posted by Fides at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする