2015年05月14日

食材宅配サービス利用者「注文をスマホアプリで完結したい」20代の6割半が希望(宅配サービスに関する消費者実態調査)

生協の個配サービスをはじめ、食の安全性に対するこだわりから有機野菜や生鮮食品を扱う自然派食品宅配、主に高齢者向けに弁当などの食事を定期的に届ける在宅配食サービス、ネットスーパー宅配も会員数は拡大しています。
矢野経済研究所調査によると、2013年度の食品宅配総市場規模は前年度比104.1%の1兆8,816億円、2017年度には2012年度比で121.9%の2兆2,045億円の拡大を予測しています。
-----------------------------------------------------------------
食品宅配市場に関する調査結果
(矢野経済研究所2013 2013年07月30日)
http://www.yano.co.jp/press/press.php/001129
-----------------------------------------------------------------

食品宅配市場.png


今回は、2015年3月に日本生活協同組合連合会が実施した「宅配サービスに関する消費者実態調査」より、子供のいる女性の食材宅配サービスニーズについて、確認してみましょう。

●宅配サービス利用のきっかけ「チラシ・パンフレット」「妊娠・出産」
● 宅配サービス現利用者の 7 割強が「週に 1 回以上」利用
宅配サービス利用のきっかけの最多は「チラシ・パンフレット」(26.9%)、次いで「妊娠・出産」(25.4%)となっている。
年代別に他の年代より高い割合となっているのは、20代・30代では「妊娠・出産」が最も高く(20代36.0%、30代34.4%)、「家族に勧められた」が20代21.2%、30代15.6%となっている。40代では「ママ友のクチコミ」(16.0%)、50代では「ご近所の方のクチコミ」(24.8%)の割合が高くなっている。
宅配サービスを利用する頻度は、現在利用している人では「週に1回以上」が71.7%で、利用者の大半が日常的に利用していることが読み取れる。
宅配サービス利用実態.png


● 宅配サービスのメリット、フルタイム勤務の過半数が「仕事が忙しい時」に実感
● 宅配サービスでもたらされた変化 「時間の余裕」「買う品物のバラエティが豊かに」
宅配サービスがあってよかったと感じたシーンは、「子どもが小さい時」(55.6%)が最多回答となり、次いで「出産後」(41.5%)、「体調不良時」(32.2%)、「仕事が忙しい時」(31.1%)、「悪天候時」(30.9%)、「妊娠中」(29.4%)と続く。
就業状況別にみると、「仕事が忙しい時」がフルタイム勤務の人では56.5%、パート・アルバイトの人では42.4%がと回答。

宅配サービスが、利用者やその家族の日常生活にもたらす変化について、「自身の時間に余裕ができた」が29.4%、「購入するものや選択の幅が広がった」が28.8%と上位となっている。
年代別にみると、50代では「食の安全を意識するようになった」が25.6%で、他の年代より高い割合となっている。
宅配サービス利用メリット.png


●“宅配サービスの注文をスマホアプリで完結できたらいいな” 20 代の 6 割半
● 配達員についでにお願いできたら嬉しいこと 「リサイクル品回収」「不用品回収」「重い荷物の移動」
宅配サービスをより便利にするため、スマートフォンアプリに欲しい機能として、「カタログ閲覧から注文までをスマートフォンだけで完結できる」(53.9%)、「過去の注文履歴(日付、商品、数量、金額など)が確認できる」(35.8%)、「画像などで、実際に届く商品をチェックできる」(33.9%)、「配達状況がリアルタイムで確認できる」(31.2%)が3割台となっている。
年代別にみると、若い年齢層ほど「カタログ閲覧から注文までをスマートフォンだけで完結できる」の割合が高く、20代では6割半(64.4%)にのぼる。また、「アレルギーや嫌いなもの商品が一目でわかる」について、20代が23.2%、30代が19.2%と他の年代より高くなっている。

宅配サービスで配達をしてもらった時に、“配達員についでにこんなことをお願いできたらよかったなぁ・助かっただろうなぁ”と思うことについて、「(牛乳パックなど)リサイクル品の回収」(35.8%)、「不用品の回収」(35.6%)、「注文し忘れた商品をその場で購入」(32.3%)がともに3割半となった。
宅配サービス機能.png


-------------------------------------------------
宅配サービスに関する消費者実態調査2015
(日本生活協同組合連合会 2015年3月10日)
http://jccu.coop/info/pressrelease/2015/03/71-2015.html
--------------------------------------------------
《調査概要》
◆調査対象 :ネットエイジアリサーチのモバイルモニター会員を母集団とする宅配サービスの利用経験があり、子どもと同居している20歳〜59歳の女性
※ここでいう「宅配サービス」とは、指定した場所(自宅や職場など)へ食材・生活用品などを配達してくれるサービス(食材配達サービス、ネットスーパー、生協の宅配など)を指す。出前・デリバリー(宅配ピザや宅配寿司など)、通販サイトなどでの名産品・スイーツ、本・CDなどの取り寄せは除く。
◆調査期間 :2015年2月20日〜2月24日
◆調査方法 :インターネット調査(モバイルリサーチ)
◆調査地域 :全国
◆有効回答数 :1,000サンプル
*有効回答から各年代が均等になるよう1,000サンプルを抽出

-------------------------------------------------------------
◆本ブログをメルマガでまとめ読み!
「ネットショップ おもてなし作法」として、本ブログの1週間分の
情報を、ダイジェストでお届けしています。(毎週金曜日配信)
 登録はこちら
-------------------------------------------------------------

======================================
◆FAQ作成・顧客対応マネージメント支援
お問合せ情報を分析し、顧客対応スクリプトや適切なFAQ構成、文章作成します。
継続的な顧客対応のクオリティを確保する、運営体制構築をサポートします。

FAQ作成・顧客対応マネージメント支援
http://www.fides-cd.co.jp/category/ser02/ /
======================================


------------------------------------------------------------
fidesロゴ2.jpg  ネットショップの信頼性をカタチにします
  ECコミュニケーションデザイン フィデス
         http://www.fides-cd.co.jp

        *このサイトのご利用に際して
------------------------------------------------------------
posted by Fides at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 調査・統計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック