また、総務省の「平成23年通信利用動向調査」(※2)によると、インターネットによる「商品・サービスの購入・取引」の利用率は、スマートフォンがパソコンや携帯電話よりも高いというデータが出ています。(タブレット75.7%、スマートフォン71.8%、パソコン59.5%、携帯電話56.8%)

※2回クリックすると拡大します。
そのような中、ECサイトのスマホ対応状況はどのように変化しているでしょうか。
様々なジャンルのEC100サイトを対象にスマホ対応状況を調査した、2013年2月と2011年12月の比較データを見てみましょう。(※3)
●スマホ対応ページを有するのは64%
スマホ対応のECサイトは1年間で17%程度増加している。

●ECサイトからソーシャルメディアへのリンク有は6割
ソーシャルメディアを活用しているECサイトは昨年と比較して約2倍になった。

リンクされたソーシャルメディアの内訳は以下のとおり。
・Facebook (2011.12:38%→2013.2:52%)
・Twitter (2011.12:47%→2013.2:44%)
Twitterへのリンク数は昨年と比較して微減。Facebookへのリンク数が約15%増加。
●独自のアプリを提供しているECサイトは12%
昨年と比較して変動なし。
スマートフォン普及率が高まる中、ECサイトのスマホ対応は必須事項となりそうです。
(※1)
国内スマホ普及率23.5%、利用者が半年で4割増、内訳は Android が6割強、iPhone が3割強(japan.internet.com 2012年8月22日)
http://japan.internet.com/allnet/20120822/3.html
(※2)
インターネットの利用目的:家庭内・外、端末別、性別・年代編
(総務省 平成23年通信利用動向調査)
http://blog.fides-cd.co.jp/article/274916672.html
(※3)
ECサイトのスマホ対応調査
(サポタント株式会社2013年2月20日)
http://www.supotant.com/research/r130220.html
-------------------------------------------------------------
◆本ブログをメルマガでまとめ読み!
「ネットショップ おもてなし作法」として、本ブログの1週間分の
情報を、ダイジェストでお届けしています。(毎週金曜日配信)
登録はこちら
-------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
◆ランディングページ改善サービスの決定版!
『顧客の“生の声” 』と『プロのアドバイス』のダブルチェックで、
見込み顧客の心を掴み、確実に購入へと導きます。
顧客目線×プロ目線
http://www.fides-cd.co.jp/category/ser06/
------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------

ECコミュニケーションデザイン フィデス
http://www.fides-cd.co.jp
*このサイトのご利用に際して
-------------------------------------------------