しかし、アフィリエイトは一般消費者が副業などで行うこともできるため、アフィリエイト初心者が不正行為ということを知らず問題を起こしてしまうケースが見受けられます。
現在、景品表示法でのアフィリエイターの位置づけは、広告代理業、その運営するアフィリエイトサイト(ブログ等)はメディア媒体という位置づけとみなされ、景品表示法の規制対象外という考え方です。(※)
規制対象となる「広告主」は、「広告される商品・サービスを供給する事業者」となります。
そんな中、日本のアフィリエイト業界ネットワークである「日本アフィリエイト交流振興会」(http://www.japan-affiliate.org/)が、アフィリエイト業界の健全な発展に資するため、アフィリエイトサイト運営者がやってはいけないNG行為を分かりやすくまとめた資料を作成し、公開しています。
-------------------------------------------------------------------
『正しくアフィリエイトしよう!』(PDF資料)を無料公開
(日本アフィリエイト交流振興会 2012.6.13)
http://www.japan-affiliate.org/news/rightafl/
-------------------------------------------------------------------
解説されているNG行為について、ポイント紹介しましょう。
1)不正クリック、不正申し込み、返品前提の購入
アフィリエイト報酬目当ての不正行為。
2)無許可の画像、文章コピー利用
著作権等知的財産権侵害。
3)著しい誇大表現、虚偽表記
消費者に誤認を与える広告。
4)根拠のない情報の表示、ランキング付け
消費者に誤認を与える広告。
5)広告主が許可していない リスティング(PPC)広告の出稿
広告主に迷惑な不当なリスティング広告費用の増大を招く行為。
6)メールやブログを使った 無差別・無意味なスパム
迷惑なアフィリエイト・メール送信、被リンクを集める為だけの中身のないブログを量産、
FacebookやTwitterを利用したスパム行為など。
7)企業や消費者にとって不利益となる行為
広告主になりすまして広告主直営のようなサイトを運営。
特定の消費者しか知り得ない限定的・クローズドな情報を、許可無く配信。
8)悪質な情報商材、塾
『これさえやれば「必ず」100万円稼げます!』といった情報商材の紹介など。
いかがですか。
アフィリエイト運営者だけでなく、2)3)4)6)は、広告主となるネット通販運営者にも注意していただきたい項目です。
今一度、確認してみてください。
(※)
アフィリエイト・ドロップシッピング運営上の景品表示法上の留意事項
http://blog.fides-cd.co.jp/article/233538325.html
次回のCS情報局の更新は、7月2日(月)です。
-------------------------------------------------------------
◆本ブログをメルマガでまとめ読み!
「ネットショップ おもてなし作法」として、本ブログの1週間分の
情報を、ダイジェストでお届けしています。(毎週金曜日配信)
登録はこちら
-------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
◆ランディングページ改善サービスの決定版!
『顧客の“生の声” 』と『プロのアドバイス』のダブルチェックで、
見込み顧客の心を掴み、確実に購入へと導きます。
顧客目線×プロ目線
http://www.fides-cd.co.jp/category/ser06/
--------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------

ECコミュニケーションデザイン フィデス
http://www.fides-cd.co.jp
*このサイトのご利用に際して
-------------------------------------------------------------