●コロナ禍前後の購入時の判断要素、6割が変化なし。「店員との会話」は重視度低下
(令和3年版 消費者白書)
●コロナ禍前よりネット購入が減った人は2%。購入が増えた人でも6割以上が商品の現物確認ができないことに不安
(消費者庁 令和3年3月物価モニター調査)
●コロナ禍の食の志向 「健康志向」と「簡便化志向」が上昇し、「経済性志向」が低下
(日本政策金融公庫 2021年1月消費者動向調査)
●コロナ禍で利用が増えた購入方法をコロナ収束後も続ける人56%。産地応援購入している人は55%
(日本政策金融公庫 2021年1月消費者動向調査)
●2回目の緊急事態宣言下、「トイレットペーパー、ティッシュ」を買い置きしている人は約6割
(消費者庁 令和3年1月物価モニター調査)
●1年前より「自社サイト購入」が増えた人は24%、「デジタル・プラットフォーム購入」が増えた人は39%
(消費者庁 令和2年10月物価モニター調査)
●食の志向 「健康志向」と「簡便化志向」が低下し、「経済性志向」が上昇
(日本政策金融公庫 2020年7月消費者動向調査)
●コロナ禍で4人に一人が食品購入方法に変化。内約4割がネット購入が増えたと回答
(日本政策金融公庫 2020年7月消費者動向調査)
●通販広告折込チラシ、商品内容不適正広告1割。その約6割が「化粧品」と「健康食品」
(JADMA「2019年度 通販広告実態調査(新聞折込チラシ編)」)
●食品購入時の判断基準「価格」が最多、次いで「鮮度」、「国産」
(日本政策金融公庫 2020年1月消費者動向調査)
●食の志向 「健康志向」と「経済性志向」が低下し、「簡便化志向」が「経済性志向」を上回る
(日本政策金融公庫 2020年1月消費者動向調査)
●検索動向に見る、緊急事態宣言が与えた「美味しいものが食べたい」ニーズ
(ヤフー・データソリューション 自主調査レポート 2020.05.12)
●消費者庁、健康志向食品でチラシの「お勧め商品欄」による広告効果を検証
(消費者庁「健康と生活に関する社会実験プロジェクト」2019年11月)
●消費税増税による消費の冷え込みとステルス値上げに対する消費者意識
●積極的な食品企業のECでの国産食品の取扱いと消費者の「国産志向」。増税の影響は?
(食品産業センター「平成30年度6次産業化における地産地消実施状況調査報告書」)
●食の志向 「国産志向」弱まる。輸入食品の安全性のマイナスイメージは緩和
(日本政策金融公庫 2019年7月消費者動向調査)
●加工食品の原料原産地「表示されている商品」を購入するが 43.5%
(平成30年度食品表示に関する消費者意向調査報告書)
●2018年のサブスク支出とネットショッピング支出の家計に占める割合は?
●化粧品購入時の後押しに有効な施策と消費者トラブル
(経済産業省 「平成30年度電子商取引に関する市場調査」)
(電通ダイレクトマーケティング 「健康食品・スキンケア化粧品の定期購入者実態調査」)
「消費者向けeコマースの取引実態に関する調査」(公正取引委員会 平成31年1月)
●(1)【オンライン販売を行う小売業者の取組状況】
●(2)【オンライン販売による実店舗販売への影響】
●(3)【オンラインモール利用消費者の消費行動と小売業者の販売戦略】
●消費者庁も注目!口コミ・インフルエンサーマーケティングの消費行動への影響(2)【インフルエンサー編】
(第30回インターネット消費者取引連絡会(平成30年9月))
●消費者庁も注目!口コミ・インフルエンサーマーケティングの消費行動への影響(1)【口コミ編】
(第30回インターネット消費者取引連絡会(平成30年9月))
●通販・訪販小売業の倒産件数 過去2番目に多い66件、前年比24.5%増
(商工リサーチ 平成31年1月公表)
●ショッピングモールの利用者の約3割がトラブル経験あり、66%が何らかの不安あり
(内閣府消費者委員会 「インターネットを利用した取引に関するアンケート調査」)
●食品販売の「通販・宅配」シェア8%。高まる食品企業のEC取組意向と物流課題
(日本政策金融公庫 平成30年7月食品産業動向調査)
●食の志向 「健康志向」が更に上昇。食料品購入時、国産にこだわらない人は約4人に1人
(日本政策金融公庫 平成30年度上半期「消費者動向調査」)
●拡大するAIスピーカー市場とネット通販
●通販広告折込チラシ、商品内容不適正広告1割。その約6割が「化粧品」
(JADMA「平成29年度 通販広告実態調査(新聞折込チラシ編)」)
●保健機能食品の理解度、トクホ32.2%、機能性表示15.3%。機能性の届出情報公開の認知度12%に留まる
(消費者庁 平成29年度食品表示に関する消費者意向調査)
●拡大するリユース品のCtoC取引。フリマアプリの利用意向8割超
(経済産業省 平成28年度電子商取引に関する市場調査)
●加工食品の新たな原料原産地表示(3) 加工食品の原料原産地表示に対する消費者意識
(消費者庁 加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会 平成28年3月31日開催)
●加工食品の新たな原料原産地表示(2) 加工食品の生産・流通の現状と、消費者の国産食材志向
((株)日本政策金融公庫 平成29年度上半期消費者動向調査)
●加工食品の新たな原料原産地表示(1) 食品製造業者の対応状況
(日本政策金融公庫 平成29年7月調査)
●「お取り寄せグルメ」にみる食の志向
●拡大する「おせち」のネット販売 60歳代のおせちネット購入率14%
●「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」にかける1日当たりの時間、30歳代以下で100分を割り込む。世代間で異なる情報へのアクセススタイル
(平成29年版 消費者白書)
●10歳代後半の4割、20歳代の3割が、SNSを商品・サービス選定の情報入手先に
(平成29年版 消費者白書)
●保健機能食品の理解度、トクホ32.7%、機能性表示14.5%、機能性に対する偏った認識に懸念
(消費者庁 平成28年度食品表示に関する消費者意向調査)
●食の「健康志向」がさらに進む兆し。国産品「気にかける」8割
(日本政策金融公庫 平成28年度下半期「消費者動向調査」)
●機能性表示食品に関する事業者調査結果
(日本政策金融公庫 平成28年上半期「消費者動向調査」)
●食の志向、「健康志向」「割高でも国産」続く。20代の健康、手作り志向高まる
(日本政策金融公庫 平成28年上半期「消費者動向調査」)
●食品のインターネット販売における情報提供の在り方に関する調査(事業者)
(消費者庁食品表示企画課 平成28年9月13日)
義務表示事項情報の提供状況
情報提供促進のための⽅策検討
●食品のインターネット販売における情報提供の在り方に関する調査(消費者)
(消費者庁食品表示企画課 平成28年8月10日)
●通販広告折込チラシ、商品内容不適正広告「化粧品」が約5割、「健康食品」が約3割
(JADMA「平成27年度 通販広告実態調査(新聞折込チラシ編)」)
●1ヶ月のスキンケア化粧品平均投資金額は2,250円。美容液、クリームは3割以上がネット購入
(ポーラ文化研究所 女性の化粧行動・意識に関する実態調査 2015)
●女性、シニア層の高い商品購入・サービス利用に対する意識
(平成27年度 都民の消費生活に関する意識調査)
●食品購入のネット通販に関する消費者動向調査結果
(日本政策金融公庫 平成27年下半期「消費者動向調査」)
●食の志向「健康志向」「割高でも国産」、引き続き高支持
(日本政策金融公庫 平成27年下半期「消費者動向調査」)
●2015年1-11月の通販・訪販小売業の倒産、前年同期比39.1%増
(商工リサーチ 平成27年12月公表)
●インスタグラムにセルフサーブ型広告提供開始!“衣”・“食”分野の影響力に期待
●食の安全性の判断基準に関する消費者動向調査
(日本政策金融公庫 平成27年上半期「消費者動向調査」)
●食の「経済性」志向が上昇、「割高でも国産」は64%で過去2番目の評価
(日本政策金融公庫 平成27年上半期「消費者動向調査」)
●「Eコマース」のスマホからの利用時間、「ファッション系サイト」64%、「通販会社サイト」36%
(ニールセン 2015年7月調査)
●通販広告新聞折込チラシ、不適正広告の多いエリアは福岡、業態ではメーカー系通販
(JADMA「平成26年度 通販広告実態調査(新聞折込チラシ編)」)
●消費者のSNS企業アカウント発信情報取得は約8割、購入は4割超
(企業/ブランドのSNS公式アカウントからの情報取得に関する意識調査 2015年4月)
●自分用のパソコンを持っている人が6割強。家族と共用は3割
(「パソコンの利用」に関するアンケート 2015年4月調査)
●「いわゆる健康食品」の不安理由、「安全性についての科学的な根拠に疑問」が約3割
(食品安全モニター「食品の安全性に関する情報等について」平成26年8月実施)
●食材宅配サービス利用者「注文をスマホアプリで完結したい」20代の6割半が希望
(宅配サービスに関する消費者実態調査)
●食の「健康志向」依然高く、「割高でも国産」は64%
(日本政策金融公庫 平成26年下半期「消費者動向調査」)
●消費者の9割が気にするネット上のネガティブ投稿は、購入者の5%未満によるもの
(2015年1月 インターネットの購買活動に与える影響調査)
●よく知っている薬はネットで購入。用途に応じて購入場所を使い分け
(2014年12月 インターネットによる一般用医薬品の購入経験調査)
●11か国中トップ!日本のネットショッピングモバイル使用率49%
(Criteo 2014年10月調査)
●食品表示に関する消費者動向調査
(日本政策金融公庫 平成26年上半期「消費者動向調査」)
●食の消費者志向の変化
(日本政策金融公庫 平成26年上半期「消費者動向調査」)
●求められる折込チラシの通信販売広告改善、商品不適切表示は約3割
(JADMA「平成25年度 通販広告実態調査(新聞折込チラシ編)」)
●「いわゆる健康食品」の安全性への不安は62.6%。前回より7.1ポイント増加
(食品安全モニター「食品の安全性に関する情報等について」平成25年8月実施)
●消費支出意向、「減らそうと思っている」の割合が7.2ポイント増加
(消費者庁 平成26年4月 物価モニター調査)
●6次産業化(農商工連携の効果等)に関する調査結果
(日本政策金融公庫 平成25年9月調査)
●食品関連事業者の震災・原発事故の影響と回復状況
(日本政策金融公庫 平成25年下半期食品産業動向調査)
●バレンタインの贈り物の通販購入率は22.4%。お歳暮は33.5%
(JADMA「贈り物と通販に関する消費者実態調査2013」)
●「健康増進成分を含む農産物やその加工食品」に対する消費者意識
(日本政策金融公庫 平成25年上半期「消費者動向調査」)
●自宅用食品購入のネット利用
(日本政策金融公庫 平成25年上半期「消費者動向調査」)
●食品安全のハザード情報の必要性、健康食品は83.5%
(食品安全モニター「食品の安全性に関する情報等について」平成25年2月実施)
●アクティブ・サポートの実施状況
(社団法人 消費者関連専門家会議 ソーシャルメディアの活用状況に関する第2回調査 2013.10)
●ソーシャルリスニングの実施状況
(社団法人 消費者関連専門家会議 ソーシャルメディアの活用状況に関する第2回調査 2013.10)
●ソーシャルメディアの企業活用概況
(社団法人 消費者関連専門家会議 ソーシャルメディアの活用状況に関する第2回調査 2013.10)
●食の消費者志向の変化
(日本政策金融公庫 平成25年上半期「消費者動向調査」)
●折込チラシの通信販売広告配信状況、不適切表示は約3割
(JADMA「平成24年度 通販広告実態調査(新聞折込チラシ編)」)
●食の消費者志向の変化
(日本政策金融公庫 平成24年下半期「消費者動向調査」)
●食品関連事業者の震災・原発事故の影響
(日本政策金融公庫 平成24年下半期食品産業動向調査)
●大震災2年後の消費者の食品購買行動の変化
(日本政策金融公庫 平成24年下半期「消費者動向調査」)
●通販企業の運送会社選択基準、「輸送品質」が「コスト」を上回る
(通販新聞 「フルフィルメント業務に関するアンケート調査」2012年12月実施)
●スマートフォンによって、PCネット通販やモバイル通販の利用が増加。
(JADMA「インターネット通販利用者実態調査2012」)
●食品安全に不安を感じる人は64.7%。放射性物質を含む食品への健康不安も低下傾向にあるが、根強く残る
(食品安全モニター「食品の安全性に関する意識調査」平成24年7月実施)
●震災後1年、放射性物質を含む食品への健康不安は8割。震災後低下傾向にあるが、根強く残る
(食品安全モニター「食品の安全性に関する意識調査」平成24年3月実施)
●市場拡大中のネットスーパーのこれから
(「主婦のネットスーパー利用実態調査」 2012 年5月)
●今夏も暑さ対策で人気の冷却グッズ。2人に1人が6月までに購入
(小林製薬(株)「暑さ対策における意識調査2012」)
●クチコミで購入を決めた(やめた)経験がある人は7割弱
(NTTレゾナント(株)「購買行動におけるクチコミの影響調査」2011年11月)
●20〜40代女性、衣料品のネット通販は5人に1人
((株)ビデオリサーチ「女性の衣類購入に関する調査」2012年2月)
●根強く残る原発事故による食品への影響に対する不安
(食品安全モニター「食品の安全性に関する意識調査」平成23年8月実施)
●ビジネスとしてのアフィリエイターは、「不正を行う広告主を排除」する
(アフィリエイトマーケティング協会「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2012年」)
●食品関連事業者の震災・原発事故の影響への対応
(日本政策金融公庫 平成23年下半期食品産業動向調査)
●大震災1年後の消費者の購買行動の変化
(日本政策金融公庫 平成23年度第2回「消費者動向調査」)
●ネット食材宅配サービスに関するアンケート
(NTTレゾナント株式会社 2012.2.)
●健康食品市場に関する調査結果 2011
(矢野経済研究所)
●調査レポート「化粧品チャネル・トレンドデータ2011」
(富士通総研)
●大震災後の消費者の購買行動の変化
(日本政策金融公庫 平成23年度第1回「消費者動向調査」)
●原発事故後の食に対する消費者志向、食品産業業界への影響は?
(日本政策金融公庫 「食」に関する消費者と事業者の意識調査より 2011.7)
●企業におけるソーシャルメディア運用課題、リソース投資意向 (2011.8)
●企業におけるソーシャルメディア活用状況 (2011.8)
●期待されるスマートフォン対応EC サイト
(スマートフォンユーザーのEC サイト利用実態調査 2011.3)
●スマートフォン保有で変わるネット活用
(スマートフォンの利用実態調査 2011年4月,6月)
●データに見るシニア層のネットショッピング傾向(2011年1月,2月)
●消費者志向の事業戦略を考える
(日本政策金融公庫 「食」に関する消費者と事業者の意識調査より 2011.3 )
●健康食品・サプリメント消費者向けアンケート調査
((株)データ・マックス 2011年4月8日発表)
●拡大する健康食品市場と規制強化拡大する健康食品市場と規制強化
(矢野経済研究所「健康食品市場に関する調査結果2010」)
●集客だけでは生き残れない、ネットショップの売上拡大施策
●消費者は輸入食品より価格が高くても国産食品を選ぶのか?!
(平成22 年度第1回「消費者動向調査」)
●信頼性の高いツイート内のURLほど、良くクリックされる!
●企業のTwitter活用状況
●商品購入のポイントは「信頼」「安心」!
●アフィリエイターが好きなECサイトとは?
●企業ポイントに関するガイドライン
●健康食品 売れ筋成分ランキング
●お歳暮に見るネットの影響
>>【INDEX】調査・統計へ
>>【INDEX】トップへ
2009年06月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック