●2021
令和元年度における景品表示法 消費者取引の適正化への取組
(消費者庁 2021年7月)
令和2年度における景品表示法の運用状況(消費者庁 2021年7月)
(消費者庁 2021年7月)
消費者の東京都への悪質事業者通報、通販が5割、誇大広告は健康食品、化粧品関係が約3割
(東京都 悪質事業者通報サイトの通報概要(令和2年度))
3度目の緊急事態宣言下、消費者庁の新型コロナウイルス予防健康食品緊急監視、43事業者49商品の表示に改善要請
(消費者庁 2021年4月〜6月)
トクホ広告101件の広告中10件に違反の恐れ。義務表示、個人の感想、機能性表示食品との切り分けに注意
(日健栄協 第12回 特定保健用食品広告審査会)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 2021年1月〜2021年3月)
2020年度健康食品試買調査結果
(東京都 2021年3月)
機能性表示食品広告48件中7件に違反の恐れあり。事後チェック指針への適合性は次回審査以降に
(日健栄協 第3回機能性表示食品広告審査会)
「定期購入」利用経験55%、利用しない理由「解約に手間がかかる」が8割超
(令和2年度「東京都消費生活調査員調査」)
埼玉県、大学・高校と連携して違反広告監視。19事業者に行政指導
(埼玉県 令和2年度大学・高校との連携による不当表示広告調査)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 2020年10月〜2020年12月)
JAROへの苦情媒体、ネット広告が53%増。動画広告が4倍に。
(日本広告審査機構 2020年度上半期の審査概況)
2度目の緊急事態宣言下、消費者庁の新型コロナウイルス予防商品緊急監視(第4弾)、45事業者42 商品・役務の表示に改善要請
(消費者庁 2021年1月〜2月上旬)
●2020
米国でも、コロナ関連の健康食品虚偽広告を監視・警告(米国FDA)
(医薬基盤・健康・栄養研究所:2020年12月16日)
JAROへの新型コロナウイルス関連広告への苦情、6月減少。7月再び増加。「除菌関連商品」、「交通・レジャー」
(日本広告審査機構 2020年6月〜7月)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 2020年7月〜2020年9月)
景表法、特商法 20年度上半期執行状況 措置命令件数は減少、業務停止命令は増加
フリマサイト上での医薬品等の違法出品の防止に向けた取り組み
医薬品ネット販売対応、概ね改善。 濫用等のおそれがある医薬品の複数購入対応に課題
(令和2年9月 医薬品販売制度実態把握調査)
事業者の自主的取組に期待。デジタル・プラットフォームでの消費者トラブル解消に向けた取り組み
(「デジタル・プラットフォーム企業が介在する消費者取引における環境整備等に関する検討会」 論点整理)
コロナ禍で加速、消費者庁のAI・IT 技術を活用した法執行
(令和3年度 消費者庁予算概算要求)
令和元年度インターネット広告監視結果
(東京都 2020年9月)
JAROへの新型コロナウイルス関連広告への苦情、4月に急増。「マスク」「除菌」、「行政・公共・その他啓発」
(日本広告審査機構 2020年1月~5月)
JAROへの苦情媒体、ネット広告がトップに。アフィリエイト関連は「警告」31件中18件
(日本広告審査機構 2019年度の審査概況)
TOLUTO、アクア、GRACE wonderにみるネット通販定期購入の特商法違反処分分析
食品の表示違反動向
(食品表示法:R1年度)
食品表示法の食品表示基準に係る国による指導状況
(令和元年度 消費者長、国税庁及び農林水産省)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 2020年4月〜2020年6月)
健康食品「肝パワーEプラス」の記事態広告アフィリエイトで薬機法違反。広告主、広告代理店、制作会社社員が同時逮捕
埼玉県、大学・高校と連携して違反広告監視。1事業者に行政処分、25事業者に行政指導
(埼玉県 令和元年度大学・高校との連携による不当表示広告調査)
2019年度の通販「定期購入」契約相談が5万件超に。規制強化の議論が進む
(「悪質なお試し商法」に関する意見 消費者委員会 2020年6月26日)
消費者の東京都への悪質事業者通報、通販が5割超、誇大広告は健康食品関係が約2割
(東京都 悪質事業者通報サイトの通報概要(令和元年度))
令和元年度における景品表示法 消費者取引の適正化への取組
(消費者庁 2020年6月)
令和元年度における景品表示法の運用状況
(消費者庁 2020年6月)
通販広告折込チラシ、不適正広告事例解説
(JADMA「2019年度 通販広告実態調査(新聞折込チラシ編)」)
通販広告折込チラシ、商品内容不適正広告1割。その約6割が「化粧品」と「健康食品」
(JADMA「2019年度 通販広告実態調査(新聞折込チラシ編)」)
ネット販売による製品安全関連法違反件数が全体の5割に。経産省のモール運営事業者との連携進む
(経済産業省 2020年6月1日)
続く、消費者庁の新型コロナウイルス予防商品緊急監視(第3弾)、35事業者38商品の表示に改善要請
(消費者庁 2020年4月1日〜5月22日)
気になる消費者庁のネット広告監視動向と処分。新型コロナウイルス予防関連商品は注意!
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 2020年1月〜2020年3月)
トクホ広告46件の広告中3件に違反の恐れ。広告自主基準を改定(許可表示、アンケート・モニター結果、データの取り扱い等)
(日健栄協 第11回 特定保健用食品広告審査会)
機能性表示食品広告44件中12件に違反の恐れあり。届出表示のエビデンスの妥当性確認は今後の課題
(日健栄協 第2回機能性表示食品広告審査会)
2019年度健康食品試買調査結果 (東京都 2020年3月)
求められるデジタルプラットフォーム事業者の取引環境整備と消費者保護ヘの役割と責任
一歩先ゆく埼玉県の通販「定期購入」契約トラブルに対する法執行
根拠なし新型コロナの感染予防効果、34事業者41商品の表示に改善要請。消費者庁の緊急監視(第2弾)
(消費者庁 2020年3月9日〜3月19日)
悪質業者に対する徹底した法執行。景表法と特商法のダブル適用を行った行政の意図とは
消費者庁、新型コロナウイルス予防商品緊急監視 30事業者による46商品の表示に改善要請
(消費者庁 2020年2月25日〜3月6日)
加工食品の原料原産地表示義務付けの経過措置期限迫る!新型コロナウイルスの影響で「中国産」原材料は弾力的運用
(消費者庁 2020年3月3日)
マスク高額転売終息へ?!経産省・厚労省 が要請
(「マスク、消毒液の適切な供給について)2020年2月28日)
「禁止出品物」ルールに見る CtoCプラットフォームのマスク高額転売対応
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 2019年10月〜2019年12月)
強まる「定期購入」契約に関する監視の目。適格消費者団体、行政の動向
機能性表示食品の事後チェック指針案のパブコメ開始! 指針に対する消費者庁の思惑は?
(消費者庁 2020年1月16日:公表)
通販定期購入に相次ぐ特商法処分 今後の消費者庁の対応は?
令和の消費者庁におけるデジタル時代への対応
●2019
国セン3度目の注意喚起。監視強化必至の通販定期購入の注意点とは
(国民生活センター 2019年12月19日:公表)
機能性表示食品の広告規制の透明化。消費者庁「事後チェック指針」公表へ
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 2019年7月〜2019年9月)
これからの食品表示におけるWeb活用の可能性
(「食品表示の全体像に関する報告書」消費者委員会 2019年8月9日)
年末一斉、食品表示の取締り。猶予期限が来年3月末に迫った食品表示新基準への移行指導等を重点に。
(2019年12月 消費者庁)
乳酸菌のインフルエンザ予防効果を暗示するテレビCM。気になる消費者庁の判断
トクホ広告96件の広告中7件に違反の恐れ。トクホ表示の公正競争規約検討進む
(日健栄協 第10回 特定保健用食品広告審査会)
「ブロリコ」措置命令で見直されるか?健康食品の成分の研究コンテンツによる広告手法の行方
令和の健康食品広告の法規制動向と事業者のコンプライアンス傾向
デジタル・プラットフォーマーによる個人情報の取扱い、独占禁止法に基づく規制を明確化
(公正取引委員会 平成31年8月)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 2019年4月〜2019年6月)
平成30年度インターネット広告監視結果
(東京都 2019年7月)
特商法改正後も増加する定期購入契約トラブル。景表法規制も
消費税増税前後の買い物行動、セールや特売利用活発に。7月8月の景表法処分、消費税増税の影響も?
平成30年度における景品表示法 消費者取引の適正化への取組
(消費者庁 2019年6月)
平成30年度における景品表示法の運用状況
(消費者庁 2019年6月)
食品の表示違反動向
(食品表示法:H30年度、警察庁:H30年)
食品表示法の食品表示基準に係る国による指導状況
(平成30年度 消費者長、国税庁及び農林水産省)
夏期一斉食品表示の取締り。消費者へのダイエット健康食品に関する注意喚起
(消費者庁 2019年7月)
消費者からの広告表示に対する厳しい目 東京都「悪質事業者通報サイト」に大幅通報件数増加
(東京都 2019年6月27日)
JAROへの苦情、通販定期購入契約の苦情は減少せず。ネット広告への苦情二桁増続く
(日本広告審査機構 2018年度の審査概況)
平成30年度、特保・機能性表示食品買上調査 100品目で適切な成分含有量を確認
(消費者庁 2019年4月22日)
トクホ広告117件の広告中11件に違反の恐れあり。トクホと機能性表示の棲み分け検討も
(日健栄協 第9回 特定保健用食品広告審査会)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 平成31年1月〜平成31年3月)
「規約を一方的に変更された」出店者、楽天市場で93%、アマゾンで73%、ヤフーで50%
(公正取引委員会「デジタル・プラットフォーマーの取引慣行等に関する実態調査(中間報告)」(平成31年4月)
健康食品の保健衛生上の危害と行政の取り締まり
平成30年度健康食品試買調査結果 (東京都 平成31年3月)
措置命令後も問題は消えず。広告の法規制はネット広告に追いつけるのか?
まだまだ少ない、都道府県による景表法処分のこれから
消費者庁、平成30年度末景表法措置命令は少なめ?活発な都道府県による処分
東京都、フリマサイト薬事監視強化。フリマサイト6社に加え、Twitter Japanと連携
(東京都福祉保健局 2019年2月)
東京都サイバー薬事監視の取組(2)【フリーマーケットサイト(C to C)編】
東京都サイバー薬事監視の取組(1)【ネットショッピングモール(B to C)編】
消費者庁 健康食品広告ネット監視 30年度第3四半期は78事業者(83商品)の表示に改善要請
「口コミ・インフルエンサーマーケティング」に求められるコンプライアンスとは
消費者庁のSDGs(持続可能な開発目標)への取り組み「表示の充実と信頼の確保」
通販の誇大広告、業務停止命令で十分か?イーシャの特商法業務停止命令のその後
ユニクエストの措置命令で考える、スマホサイトの「打消し表示」の景品表示法上の留意点
日産の課徴金取り消しに見るOEM供給における相当注意義務
●2018
年末一斉、食品表示の取締り。蜂蜜の乳児ボツリヌス症の予防対策、食品表示新基準への移行指導が重点に。
(平成30年12月 消費者庁)
和解に11か月、ラッシャーマンの差止請求訴訟。続く、「通販定期購入」に対する適格消費者団体の差止請求
(京都消費者契約ネットワーク 2018年11月13日)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 平成30年7月〜平成30年9月)
ネット通販でも多い健康食品による健康被害。法改正の動きと行政の連携
(消費者庁 平成30年11月)
景表法対策で重要な委託先、仕入れ先との情報共有、確認
景表法課徴金制度の導入と消費者の購買行動への影響
景表法課徴金と求められる自主返金対応
景表法措置命令と消費者からの情報提供
4年目に入った機能性表示食品制度品質管理の課題とは
(1)届出後における品質分析実施状況(届出資料編)
(2)届出後の分析実施状況(アンケート調査編)
(3)届出後の分析実施の公開状況(アンケート調査編)
ECの普及と高度情報化社会に対応した消費者行政(岡村消費者庁長官記者会見要旨 平成30年8月29日)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 平成30年4月〜平成30年6月)
平成29年度インターネット広告監視結果
(東京都 平成30年7月)
特定適格消費者団体が、景表法の返金措置を後押し。「葛の花」15社への、特定適格消費者団体の返金申し入れ
(消費者支援機構関西 2018年8月9日)
通販CMでも要注意。二重価格、個人体験談広告
(JADMA「平成29年度 通販広告実態調査(通販CM調査編)」)
通販広告折込チラシ、不適正広告事例解説
(JADMA「平成29年度 通販広告実態調査(新聞折込チラシ編)」)
通販広告折込チラシ、商品内容不適正広告1割。その約6割が「化粧品」
(JADMA「平成29年度 通販広告実態調査(新聞折込チラシ編)」)
平成29年度における景品表示法 消費者取引の適正化への取組
(消費者庁 平成30年6月)
平成29年度における景品表示法の運用状況及び消費者取引の適正化への取組
(消費者庁 平成30年6月)
新たな加工食品の原料原産地表示制度の認知度、制度開始から5か月で9.2%
(平成29年度食品表示に関する消費者意向調査報告書)
食品の表示違反動向
(食品表示法:H29年度、警察庁:H29年)
食品表示法の食品表示基準に係る国による指導状況
(平成29年下半期 消費者長、国税庁及び農林水産省)
夏期一斉食品表示の取締り。原料原産地表示、カンピロバクター食中毒対策に注意!
(平成30年7月 消費者庁)
進む、トクホの安全性・有効性に関する情報公開。国立健栄研DB拡充へ
アフィリエイトサイトの表示規制。消費者庁の本気度
消費者庁が本気で調査!打消し表示は明瞭に
(消費者庁 「広告表示に接する消費者の視線に関する実態調査報告書」)
TSUTAYAの措置命令で考える、「打消し表示」の景品表示法上の留意点
続く定期購入トラブル。事業者のコンプライアンス対応
国が検討開始。オンラインプラットフォームの安全・安心な取引ルール
(オンラインプラットフォームにおける取引の在り方に関する専門調査会)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 平成30年1月〜平成30年3月)
平成29年度、特保・機能性表示食品買上調査 2製品が含有量不足。消費者庁の見解は?
(消費者庁 2018年4月9日)
消費者被害の防止と回復。消費者団体訴訟制度と適格消費者団体の機能強化へ
(第269回 消費者委員会本会議)
「葛の花」16社、特定適格消費者団体から返金申し入れ。課徴金だけじゃない被害回復裁判リスク!
(消費者支援機構関西 22018年3月5日)
平成29年度健康食品試買調査結果
(東京都 平成30年3月)
29年度の景表法は二重価格表示取り締まり強化年間!平成30年度は?
平成28年度の東京都による不適正取引の行政指導98件、行政処分・勧告等を13件
(東京都 平成30年2月)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 平成29年10月〜平成29年12月)
適格消費者団体、「しじみ習慣」に5回の表示改善申入れ。2年半で協議終了
(消費者支援機構関西 2017年10月24日要請活動終了)
●2017
12月の消費者庁による景表法措置命令7件!異例のハイペース法執行
Googleのページ評価大幅改善と健康食品のネット広告のこれから(2017年12月)
年末一斉、食品表示の取締り。特別用途食品、プエラリア健康食品の監視指導が重点に。
(平成29年12月 消費者庁)
「葛の花」お詫び社告のタイミング。措置命令前?後?
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 平成29年4月〜平成29年6月)
消費者団体訴訟、今後も活発化の予想。
(平成30年度消費者庁予算概算要求)
「天然植物由来成分 90%以上」。I-ne頭髪洗浄剤の強調表示と注記表示に、適格消費者団体が是正申入れ
(消費者機構日本 平成29年8月1日裁判外和解)
減少傾向の特商法処分件数。都道府県の執行力強化に向けて
(消費者委員会 平成29年8月)
プエラリア健康食品の健康被害問題の課題と今後の対応
(厚労省 薬事・食品衛生審議会 2017年9月)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 平成29年7月〜平成29年9月)
平成28年度インターネット広告監視結果
(東京都 平成29年7月)
健康食品の健康被害と商品名公表
(東京都 平成28年度「『危害』の消費生活相談の概要」)
国セン、プエラリア・ミリフィカを含む健康食品に注意喚起。厚労省、調査開始
(国民生活センター商品テスト 2017年7月)
(合)BRONXに勝訴的和解。続く、「お試し価格からの定期購入」に対する適格消費者団体の差止請求
(京都消費者契約ネットワーク 平成29年6月2日)
平成28年度における景品表示法 消費者取引の適正化への取組
(消費者庁 平成29年6月)
平成28年度における景品表示法の運用状況及び消費者取引の適正化への取組
(消費者庁 平成29年6月)
(株)モイスト「定期購入」広告、適格消費者団体の指摘で改善
(特定非営利活動法人埼玉消費者被害をなくす会 平成29年6月13日)
夏期一斉食品表示の取締り。トクホの品質管理、カンピロバクター食中毒対策に注意!
(消費者庁 平成29年7月)
平成28年度トクホ買上調査結果公表 2製品が含有量不足で自主回収
(消費者庁 2017年5月17日)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 平成28年4月〜平成29年3月)
3年目に入った機能性表示食品制度最新動向。消費者庁の体制も本格化
(消費者庁 平成28年度:機能性表示食品制度の施行状況について)
「トクホの大嘘」報道に対する国の見解は?
(河上消費者委員会委員長記者会見 平成29年3月28日)
平成28年度健康食品試買調査結果
(東京都 平成28年3月)
「ネット通販の定期購入トラブル」と行政の動き
(岡村消費者庁長官記者会見 2017年2月22日)
食品表示法の食品表示基準に係る国による指導状況
(平成28年上半期 消費者庁、国税庁及び農林水産省)
消費者庁平成29年度予算実質2.8億円の増額。健康食品のネット広告監視強化
(平成29年度予算案・機構定員要求の結果)
2017年の消費者行政「企業の適正なビジネスを応援する」
(岡村消費者庁長官記者会見 2017年1月11日)
消費者委員会の意見案まとまる トクホ制度・運用見直し、広告監視の健増法改正も視野に
(第241回 消費者委員会本会議 2017年1月17日)
●2016
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 平成28年1月〜3月)
年末一斉、食品表示の取締り。保健機能食品を含めた健康食品、生鮮食品の栄養成分表示も注意
(平成28年12月 消費者庁)
平成27年度の東京都による不適正取引の行政指導101件、行政処分・勧告等を14件
(平成28年11月 東京都)
健康食品の品質管理と健食ビジネス戦略
(消費者庁 平成27年度:機能性表示食品制度における機能性に関する科学的根拠の検証)
トクホ、特別用途食品品質調査にみる許可取り消しの判断根拠
(平成28年11月 消費者庁)
JARO と粧工連の化粧品のネット広告共同調査 85%に問題表示のおそれ
(平成28年10月12日 公益社団法人日本広告審査機構 日本化粧品工業連合会)
強まる健康食品への規制 トクホ広告審査と業界の自主規制の取り組み
(公益財団法人 日本健康・栄養食品協会 平成28年4月26日 第4回 特定保健用食品広告審査会)
トクホの更新制度は復活するのか?保健機能食品の品質管理規制
食品の表示違反動向
(食品表示法:H27年度、警察庁:H27年)
食品表示法の食品表示基準に係る国による指導状況
(平成27年下半期 消費者庁、国税庁及び農林水産省)
平成27年度インターネット広告監視結果
(東京都 平成27年7月)
通販CMの約6割、視聴者限定価格訴求に注意
(JADMA「平成27年度 通販広告実態調査(通販CM調査編)」)
通販広告折込チラシ、不適正広告事例解説
(JADMA「平成27年度 通販広告実態調査(新聞折込チラシ編)」)
保健機能食品、業務用加工食品、輸入米粉製品注意。夏期一斉食品表示の取締り
(平成28年7月 消費者庁)
平成27年度における景品表示法 消費者取引の適正化への取組
(平成28年6月 消費者庁)
平成27年度における景品表示法の運用状況及び消費者取引の適正化への取組
(平成28年6月 消費者庁)
医薬品ネット販売対応、大幅改善 薬剤師等専門家からの対応に課題
(平成28年6月 医薬品販売制度実態把握調査 厚生労働省)
他社の取組事例に学ぶ具体的なコンプライアンス施策
(平成27年度「景品表示法」「特定商取引法」の法令遵守に係る事業者アンケート及びインタビュー調査 東京都)
事業者のコンプライアンス取組状況、表示の根拠情報の事後的確認は5割
(平成27年度「景品表示法」「特定商取引法」の法令遵守に係る事業者アンケート及びインタビュー調査 東京都)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 平成27年10月〜12月)
平成27年度健康食品試買調査結果
(東京都 平成28年3月)
定義が曖昧 「オーガニック」「天然由来」シャンプー、石けんの表示調査
(平成26年度「東京都消費生活調査員調査」)
食品表示法の食品表示基準に係る国による指導状況
(平成27年度上半期 消費者庁・国税庁・農林水産省)
機能性表示食品 今後の制度運用についての取り組み
(消費者庁:平成28年1月)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁: 平成27年7月〜9月)
消費者庁平成28年度予算実質3.6億円の増額。課徴金制度対応人員9人増、執行体制強化
(平成28年度予算案・機構定員要求の結果)
●2015
トクホ広告23%に違反の恐れあり。今後はWeb広告も審査対象に
(公益財団法人 日本健康・栄養食品協会 平成27年9月8日 第3回 特定保健用食品広告審査会)
年末一斉、食品表示の取締り。産地直売所、生鮮機能性表示食品も注意
(消費者庁 平成27年11月24日)
平成26年度における個人情報の保護に関する法律の施行状況の概要
(消費者庁 平成27年10月)
釘がさびないとうたったミネラルウォーターの表示
(国民生活センター商品テスト 2015年9月)
トクホと機能性表示の棲み分けは? 事業判断のカギは消費者の「安全」「安心」意識
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁:平成26年1月〜平成27年3月)
課徴金制度対応人員16人増、執行体制強化
(平成28年度消費者庁予算概算要求)
どうなる?ニュースメディアと「ノンクレジット広告」
平成26年度インターネット広告監視結果
(東京都 平成27年7月)
通販広告新聞折込チラシ、不適正広告事例解説
(JADMA「平成26年度 通販広告実態調査(新聞折込チラシ編)」)
全国一斉、食品表示の取締り。食品表示法の厳正な執行
(平成27年7月 消費者庁)
平成26年度における景品表示法 消費者取引の適正化への取組
(平成27年6月 消費者庁)
平成26年度における景品表示法の運用状況
(平成27年6月 消費者庁)
食品の表示違反動向
(JAS法:H26年度、警察庁:H26年)
JAS法の品質表示基準に係る国による指導状況
(平成26年度下半期 消費者庁・農林水産省)
医薬品ネット販売 使用者への個別の情報提供義務遵守は5割
(平成27年5月 医薬品販売制度実態把握調査 厚生労働省)
訪問販売・電話勧誘「原則禁止」を消費者の7割が希望
(特定商取引法専門調査会)
事業者団体のコンプライアンスの取組、会員企業の要望がカギ
(平成26年度「景品表示法」と「特定商取引法」の法令遵守に関する調査 東京都)
インターネットにおける「機能○○食品」等の表示に対する改善要請
(平成27年3月 消費者庁)
平成26年度健康食品試買調査結果
(東京都)
JAS法の品質表示基準に係る国による指導状況
(平成26年度上半期 消費者庁・農林水産省)
異物混入 保健所情報共有を自治体に協力要請
(平成27年1月 消費者庁)
●2014年
トクホ広告15%に違反の恐れあり。過半数が新聞広告
(公益財団法人 日本健康・栄養食品協会 平成26年9月4日 第2回 特定保健用食品広告審査会)
平成25年度における個人情報の保護に関する法律の施行状況の概要
(消費者庁 平成26年10月)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁:平成25年度 第3四半期)
「インターネットによる医薬品等の広告の該当性に関する質疑応答集」
(厚生労働省 平成 26年5月22日)
平成25年度インターネット広告監視結果
(東京都 平成26年7月)
平成25年度における景品表示法 消費者取引の適正化への取組
(消費者庁 平成26年7月)
平成25年度における景品表示法の運用状況
(消費者庁 平成26年7月)
医薬品ネット販売、メール問い合わせに「返信があった」のは54.7%
(厚労省 平成25年度 一般用医薬品販売制度定着状況調査)
食品の表示違反動向
(JAS法:平成25年度、警察庁:平成25年)
ストールの組成に係る表示の適正化について
(消費者庁 平成26年6月26日)
JAS法の品質表示基準に係る国による指導状況
(平成25年度下半期 消費者庁・農林水産省)
健康食品の機能性表示制度検討会
(消費者庁の機能性表示案のポイント 平成26年5月2日)
健康食品の機能性表示制度検討会(安全性確保についてのポイント)
(平成26年5月2日 消費者庁)
平成25年度健康食品試買調査結果
(東京都)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁:平成25年度第1四半期及び第2四半期)
虚偽誇大広告の「あたかも認定」に注意! 健康食品ガイドライン
(消費者庁)
「いわゆる健康食品」の摂取量及び摂取方法等の表示に注意!
(平成26年2月6日付け消食表第13号)
キャンドルブッシュを含む健康茶。過剰摂取に注意喚起
(国民生活センター 2014年1月)
●2013年
JAS法の品質表示基準に係る国による指導状況
(平成25年度上期 消費者庁・農林水産省)
「いわゆる健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について(案)」公表
(消費者庁 平成25年11月1日)
政府一丸、食品偽装表示対策。まずは景表法の確認を
「会報誌」「同封チラシ」「セールストーク」の広告監視は緩いのか?
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁:平成24年度第4回)
平成24年度における景品表示法の運用状況及び表示等の適正化への取組
(消費者庁 平成25年8月)
第1類医薬品ネット購入可能サイトは1%。
(厚労省 平成24年度 一般用医薬品販売制度定着状況調査)
経済産業省、Amazonと製品安全関連4 法の遵守及びリコール協力
(平成25年8月1日)
平成24年度インターネット広告監視結果
(東京都)
日本チェーンドラッグスト協会、「医薬品ネット販売ガイドライン」「適合店マーク」を公開
(平成23年7月)
食品の表示違反動向
(JAS法:平成24年度、警察庁:平成24年)
JAS法の品質表示基準に係る国による指導状況
(平成24年度下半期 消費者庁・農林水産省)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁:平成24年度第3回)
薬の購入に関する意識と実態調査報告書(抜粋)
(平成24年度厚生労働科学研究)
「脱法ドラッグ」通販サイト取締り 運営業者名等を公表
(消費者庁:平成25年4月10日)
平成24年度健康食品試買調査結果
(東京都)
強まる「脱法ドラッグ」取締り!
(厚生労働省 消費者庁:平成25年2月20日)
健康食品・サプリメントのあり方に関する建議書
(内閣府 消費者委員会:平成25年1月)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁:平成24年度第2回)
医薬品ネット販売解禁で、国に求められる安全対策規制
食品の産地等偽装表示検挙状況
(警察庁:平成24年上半期)
JAS法の品質表示基準に係る国による指導状況。
(平成24年度上半期 消費者庁・農林水産省)
●2012年
日本アフィリエイト・サービス協会、運営ポリシーを発表。都と連携強化
(平成24年11月)
平成24年度上半期における近畿地区の景品表示法の運用状況等
(消費者庁 平成24年11月)
平成23 年度における個人情報の保護に関する法律の施行状況の概要
(消費者庁 平成24年9月)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁:平成24年度第1回)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁:平成23年度第4回)
JAS法の品質表示基準に係る国による指導状況
(平成23年度下半期 消費者庁・農林水産省)
食品の表示違反動向
(JAS法:平成23年度、警察庁:平成23年)
平成23年度における景品表示法の運用状況及び消費者取引の適正化への取組
(消費者庁 平成24年8月)
盛況!景品表示法関連セミナー(平成24年7月)
平成23年度インターネット広告監視結果
(東京都)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁 平成23年度第3回)
平成23年度上半期における近畿地区の景品表示法の運用状況等
(消費者庁 平成23年11月)
健康食品試買品目数の約9割が法令違反の疑い
(東京都 平成23年度健康食品試売調査)
医薬品ネット販売裁判、逆転勝訴!安全性の高い医薬品ネット販売の可能性
見過ごせない!国内インターネット通販サイトによる模倣品の販売取引
(特許庁 2011年度模倣被害調査報告書)
消費者庁『景品表示法執行NETシステム』運用開始!景品表示法執行が迅速化?
食べログ問題。その後の行政の動きは?
(福嶋消費者庁長官記者会見要旨 平成24年3月28日)
なんとかしたい!違法個人輸入代行サイト
(バターバー(西洋フキ)を含む食品の摂取に関する注意喚起)
食中毒のリスク等、生食用食肉の表示基準に不適合施設は全体で92.6%
(消費者庁 平成24年2月)
出店者の商標権侵害について、サイト運営者にも責任を認める司法判断
JAS法の品質表示基準に係る国による指導状況
(平成23年度上半期 消費者庁・農林水産省)
最近の国民生活センターの商品テストから「浴用岩石・岩塩」「冷感タオル」
(国民生活センター 平成24年2月)
痩身効果を謳う健康商品に対する行政監視強化!
(東京都 800万円予算で消費者啓発ネット広告配信 平成24年1月)
●2011年
五都県で13事業者の14件の広告表示を合同指導。防災・節電商品の二重価格表示違反!)
(平成23年11月30日)
平成23年度上半期における近畿地区の景品表示法の運用状況等
(消費者庁 平成23年11月)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁 平成23年度第2回)
比較的安価な放射線測定器の販売にはご注意を。
(国民生活センター 商品テスト)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁 平成23年度第1回)
緊急調査・指導! 放射性物質対策商品インターネット広告監視
(東京都 平成23年7月 )
食品の表示違反動向
(JAS法:平成22年度、警察庁:平成22年)
平成22年度インターネット広告監視結果(東京都)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁 平成22年度第3回)
平成22年度健康食品試買調査結果(東京都)
平成22年度における景品表示法の運用状況及び消費者取引の適正化への取組
(消費者庁 平成23年5月)
JAS法の品質表示基準に係る国による指導状況(平成22年度上半期 消費者庁・農林水産省)
「電子商取引及び情報財取引等に関する準則改訂案」へのパブリックコメント募集
(経済産業省)
ネット広告表示に対する消費者庁等の今後の取組み
(インターネット消費者取引研究会の報告より)
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁 平成22年度第2回)
食品の栄養成分表示に関する最近の動向
(「トランス脂肪酸」表示指針)
共同購入サイトの不当表示の責任はだれに?
平成22年度上半期における近畿地区の景品表示法の運用状況等
(消費者庁 平成23年1月)
ネット販売のカシミヤ製品の景表法違反 今年度も11事業者に指示(東京都)
●2010年
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁 平成22年度第1回)
JAS法違反事例から取扱商品の管理を考える
ネット通販 カード決済不正防止へのガイドライン
誤認を与える「消費者庁の健康食品誇大広告の事業者名公表」の報道
平成21年度における景品表示法の運用状況及び消費者取引の適正化への取組
(消費者庁 平成22年8月)
インターネット上の不当広告136事業者に改善指導!
(東京都)
医薬品のネット通販規制見直しが見送りに!
薬事法 通販規制見直し!?
景品表示法に基づく法的措置件数の推移
(消費者庁 平成22年5月)
インターネット通販における食品の商品情報提供の今後
食品表示関連法律の一元化に向けた消費者庁の動き!
自治体の目が光る!健康食品試売調査
食品の違反表示動向
(JAS法:H20年度、警察庁:H21年度)
ダイエット食品の不正表示に行政指導!
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況
(消費者庁 平成21年度)
通販食品の情報提供に関するパブリックコメント開始!
健康食品や美容機器の体験談広告。3事業者に五都県で合同指導
(平成22年2月23日)
●2009年
ネット広告の規制はまだまだ甘い?!
消費者庁に移管された法律の相談窓口
消費者庁発足!ネット通販事業者が行うべき対策は?
9月1日 消費者庁発足!「今さら聞けない消費者庁の役割」とは
改正薬事法の影響 医薬品通販事業者 売上げ大幅ダウン!
>>【INDEX】法改正・違反情報へ
>>【INDEX】トップへ
2009年06月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック