2010年03月23日

サービスの例外条件や制約条件ははっきりと

このような広告表示していませんか?
--------------------------------------------------------------
産地直送のとれたて有機野菜が

定期購入でぐっとお得に!

当店通常価格の20%OFFで購入できます!


◆商品名:とれたて有機野菜セット
当店通常価格 2000円 
定期購入プラン(1年コース)価格
 1600円(税込) 
ご注文はこちら!⇒【買い物かごに入れる】

≪定期購入の注意点≫
・今回のお値段を出すための特別価格ですので、お客様の都合による途中解約は
承っておりません。予めご理解の上、お買い求めください。
・定期購入中止・解約のお申出がない場合は、定期購入を自動継続させていただきます。

--------------------------------------------------------------
商品やサービスの品質や取引条件のよさを強調して表示(強調表示)し、その内容についての例外条件や制約条件を「注意点」として表示することを「打ち消し表示」と呼んでいます。

一般に、打消し表示は、事業者にとって消費者に対する商品・サービスの訴求効果を削ぐ効果があるために、積極的に表示したくはないものです。そのため、目立たない表示となるケースが多いのですが、消費者にとっては、通常は予期できない事項であるため、事業者の側から積極的に情報提供しなければ、消費者には正しい情報が伝わりません。

「打ち消し表示」は、例え、広告中に記載されていたとしても、気付きにくい位置や読みにくい表示である場合、消費者は誤認してしまい、不当表示とみなされるおそれがあります。


【打ち消し表示の注意点】

●打ち消し表示は強調表示の近くに配置する
その強調表示に関連する表示内容であることを消費者に認識してもらうため、打ち消し表示は、強調表示に近接した位置に併記します。

●強調表示と比べて文字の大きさが小さすぎないように
打消し表示と強調表示は「対」となりますので、打ち消し表示の文字の大きさが強調表示と比べて著しく小さく、消費者が見落とす可能性が高まると不当表示とみなされる可能性があります。

●文字と背景色のコントラストに注意する
背景色と打消し表示の文字色とが対照的でない配色(例:明るい水色・オレンジ色・黄色の背景に、白文字で打消し表示)は避けましょう。
また、表示全体の中で打消し表示が埋没しないよう、打消し表示以外の部分と、打消し表示の部分とで文字の色を変える、下線を引くなどの工夫も有効です。

●文字間隔、行間余白、一行当たりの文字数にも配慮
例え、文字の大きさに配慮したとしても、一行中に多くの文字が羅列していたり、行間が狭かったりすると、読みにくいものです。消費者に読みやすい余白や一行当たりの文字数などにも配慮しましょう。

●打ち消し表示内容をリンク先ページに表示する場合は、リンクの文字や画像にも配慮を
リンク文字は「追加情報」といった抽象的な文言ではなく、リンク先に強調表示の例外条件や制約条件が表示されていることが、消費者が直感的に分るような文言にします。
また、消費者がリンクを示す表示を見落とさないよう、文字の大きさに配慮すると共に、関連情報の近くに配置するようにしましょう。


参考サイト
消費者向け電子商取引における表示についての景品表示法上の問題点と留意事項
(消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/guideline/pdf/100121premiums_38.pdf

見にくい表示に関する実態調査報告書 ―打消し表示の在り方を中心に― 
(消費者庁)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/cyosa/cyosa-hyoji/h20/08061303_files/08061303-01-hontai.pdf

現在、景品表示法は消費者庁に移管されていますが、
上記ガイドライン等は適用されています。

-----------------------------------------------------
◆ショップサイトの表示が法令違反をしていないか気になる方、
ネット通販関連の法律をもっと詳しく知りたい方へ 


ネットショップ法律違反チェック(無料)
http://www.fides-cd.co.jp/category/pub01-01/


◆購入につなげるユーザー導線を徹底的にチェックします!

「コンバージョン率」を高めたい、「カゴ落ち」を防ぎたい、
「ついで買い」を促進したいなど、ネットショップごとの課題
解決のためのユーザビリティ評価を行います。

ユーザビリティ評価
http://www.fides-cd.co.jp/category/usr01/
-------------------------------------------------

-------------------------------------------------
fidesロゴ2.jpg  ネットショップの信頼性をカタチにします
  ECコミュニケーションデザイン フィデス
         http://www.fides-cd.co.jp

        *このサイトのご利用に際して
-------------------------------------------------

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック